toggle
2023-03-21

「み(ん)なとまち」で、自分なりの「働く」を描く|港まちづくり協議会


※この仕事は募集終了いたしました。ご応募どうもありがとうございました。

名古屋港水族館のある名古屋港駅のおとなり、築地口駅周辺エリアに拠点を置く港まちづくり協議会(以下、まち協)。「暮らす、集う、創る」をテーマに住民・行政と協働で、毎年30以上の事業を展開する団体です(2021年度の事業事例はこちら)。

まち協ではこの春、新たに非常勤職員を募ることになりました。勤務体制は土曜を含む週3日勤務で、入職後はまち協が展開する各事業のサポート業務と、土曜日の受付・イベントスタッフ業務を任せる予定だそうです。

まち協の求人記事をつくるのは、これが2回目(過去記事はこちら)。なんでも、前回の取材から現在までの約2年間のうちに、いろいろと変化があったのだとか。

「実はこの2年間でメンバーがガラッと変わったんです」と話すのは、前回の取材でも協力いただいた大西未来さん。前回取材時は非常勤職員でしたが、その後常勤職員となり現在はなんと事務局次長を務めています。

「長年勤めていた先輩方が退職し、気づけば私が最も在籍歴の長い職員になっていました。そんな中、まち協としてはもちろん私個人としても一番の転機となったのが古橋さん(前事務局次長の古橋敬一さん)の退職。これを期に職務を引き継ぐことになったんです」

ベテラン職員の退職、新職員の入職、そして新事務局次長就任と続き、スタッフは9人体制に(2023年2月現在)。20〜30代が中心で、大西さんによると「私が知る中で一番大所帯」なのだそうです。雇用形態も常勤職員、非常勤職員、アルバイト、経理専門のスタッフなどさまざま。非常勤職員の中には、まち協の業務と並行して個人活動に精を出す人もいるといいます。

ちなみに、前回の求人で採用となった、ダブルワークを実践する非常勤職員さんのインタビュー記事も公開中です。働き方を考える際の参考にしてみてはいかがでしょうか。

2022年に入職した常勤職員の井上恵理さんも、春から週4日勤務の非常勤職員に切り替わる予定だそうです。

以前はデザイン事務所に勤め、グラフィックデザイナーとして活躍していた井上さん。長年にわたって着実にキャリアを積む一方で、「ずっとデザイナーを続けていくのか」「自分はこれからどう働いていきたいのか」を考えることが年々増え……。そんな中、足を運んだ「奥能登国際芸術祭」で地元ボランティアの姿や、地域の問題をアートに落とし込んで表現するプロジェクトなどを目にし、「その地域だからできるアート」の可能性を感じた井上さんの胸のうちに、「なにか新たなことに挑戦したい」という思いが芽生えたといいます。

「最初は仕事が休みの土日にボランティア活動ができればと思っていたんですが、まち協のボランティアに応募した際に『職員として関わってもらえないか?』と打診されて。それならばと転職を決めました」

入職後は、毎月第2土曜日に開催する「みなと土曜市」での子ども向けワークショップの企画・運営をはじめ、各事業の運営サポートを担当。デザイナー経験を生かして広報誌など印刷物のデザイン制作も任されています。ガーデン事業の活動がある毎週水曜日にはまちの人と一緒に花壇のメンテナンスに励むなど、体を動かす仕事も加わりました。

「オフィスにこもりっきりだった頃と比べて、季節の移り変わりがぐっと実感できるんですよね。フラッと散策しているだけでも、まちの様子が一日だって同じ日はないとわかります。暮らす人がいるんだから当たり前なんですけれど。でもそんな当たり前を肌で感じられるのが、とてもおもしろいんです。やっていることの振り幅が大きくかつ抽象的で、『結局あなたは何をしているの?』と言われることもありますが(笑)。私にとって『これがほしい』『これがやってみたい』といったことに対してお力添えできるのがうれしいので、まちの人の声を吸い上げてかたちにしていくことに、すごくやりがいを感じています」

また、まち協に入ってからしばらくして、井上さんはフリーのデザイナーとしても活動し始めることに。「いったんデザインの領域から離れたことで、かえって今まで以上に良い距離感で付き合えるようになったと感じます」と話す姿に、デザインの仕事の楽しさを改めて体感しているのだろうと感じました。週4日勤務に切り替わることを踏まえ、デザイナーとしてどう活動していくかも再度考え中だそうです。

入職からの1年を振り返り「いろんなことがとても新鮮でした」と笑顔を見せる井上さん。一方で「入職からしばらくは、戸惑いを覚えることも少なくありませんでした」とも言います。特に慣れるのに時間がかかったというのが、コミュニケーションでした。

「いい意味でフランクというか、誰と話すときでも、いきなり本題に入るのではなくまずは雑談から入るってことも多くて。最初は変に身構えてしまっていたのですが、今は肩の力を抜くことが大事なのかなって思います。自然なコミュニケーションは今も課題ですが、慣れてきたのもあって多少のことではへこたれなくなってきましたよ」

大西さんも「たくさんの事業があって、それに関わる人もさまざま。だからこそコミュニケーション力は欠かせませんね」と続けます。そんな大西さんが「訪れる人に対して、いつも『いい感じ』の距離感でコミュニケーションを取っている人」と太鼓判を押すのが、受付アルバイトの浅沼香織さんです。現在、週1日程度の頻度でまち協の拠点である「港まちポットラックビル」1階のカウンターで来訪者の対応にあたっています。

木版画を制作する美術作家、美術講師の顔を持つ浅沼さんは、この春新たなステップに進むため退職予定とのこと。まち協を去る前に、ぜひ受付スタッフの先輩としてアドバイスをいただきたいところです。

「私も井上さんと同じく、最初は戸惑いがありましたよ。普通の接客業とはちょっと違いますから」と話す浅沼さん。いったいどういうことでしょうか。

「とにかく、訪れる人の層が広いんですよ。中のスタッフとツーカーの仲のご近所さんがフラッと訪れることもあれば、市の職員さんや営業さんなどかっちりした人もいらっしゃいます。展示期間中ならアート系のお客さんや学生さんも多く訪れます。本当に多種多様で、一辺倒な対応じゃダメなんですよね。それで、パッと顔を見て『ご要件は何かな?』を見立てて、それに合った対応をするというのを心がけてきました。今でもハラハラすることはありますが(笑)」

ポットラックビルは誰でも出入りできる場なので、たまたま通りかかった人から「ここは何の場所?」と聞かれることも珍しくありません。大西さんいわく「人によって捉え方が異なるのも特徴」なんだそう。人によってはまちづくり団体の拠点であり、別の人にとっては展覧会の会場であり、子育てサロンの活動場所でもある。さまざまな顔を持つ場所の窓口役となるのが、受付の役目なのだといえます。

ただここでちょっと疑問が。どうしてアルバイトではなく、新しい職員の方に受付業務をお願いすることにしたのでしょう。大西さんによると、現在の職員体制と事業展開が関係しているといいます。

「人数こそ今までで一番多いものの、まだ体制としてはバタバタしている状態で……。最近は土曜日にイベントを開催することも多くて、土曜日は受付業務はもちろんイベント運営面でも人員が必要です。そこで思いついたのが、平日2日間は各事業のサポートメンバーとして諸業務に関わり、土曜日に受付業務やイベント運営に携わったりイベントのない日に平日の業務を振り返ったりしてもらうという仕組みでした」

続けて「『新しい子が入ったね』と気づいてもらいやすいのも、受付ならでは」と話す大西さん。例えば受付業務のひとつであるビル前の清掃をしている際に、まちの様子を目にできたり、ご近所さんから声をかけてもらえたり。

「受付は、自然とまちに『触れる』ことができる場所。まちに関わる最初のステップとしてとらえてもらえたらと思います」

では、具体的にどんな人と働きたいと考えているのでしょうか。

「まちの人と一緒にやることに自分も加わりたい、と思ってくれる人であることは大前提だと思います。その上で、あったらうれしいと思うのが、事務系のスキルです。アート系の事業が強いのもあってアート・デザイン領域出身の職員が多く、こまごまとした書類作成など手分けしている状況でして…。行政への提出用資料の作成などを、まとめてお願いできる人がいると本当にありがたいです」

となると、事務に関する資格などを持っているほうが良い?と思いましたが「おおよそのフォーマットがあるので、ワードやエクセルを扱うのに慣れているといった程度で十分ですよ」と大西さん。

「ただ、明文化されていなかったり感覚で進めてきたりしてきた業務もあるので、事務職経験者の方でも最初は慣れるまでご苦労をかけてしまうかもしれません。でも何かつまずくことがあっても、お互いに助け合って試行錯誤して、気持ちよく働いていけるようにしていきたいです」

専門スキルの有無に関わらず、「こうしたら良くなるのでは?」といったクリエイティブ性を発揮できる人が活躍できるのでは。大西さんの言葉を受けて、そんなふうに感じました。同時に、「お互い」「一緒」「し合う」といった、「自分と誰か=みんな」を思わせる言葉が多く使われていることも、印象に残りました。まち協のコンセプト「なごやのみ(ん)なとまち」につながる思いが、端々に感じられます。

他にも、「力仕事もできる人も大歓迎」とのこと。現在は女性が多く、大きなものや重量のあるものを運ぶときなどは苦労することもしばしばあるそうです。男性など、腕っぷしに自信のある人も、ぜひ手を挙げてみては。

最後に、大西さんに入職からこれまでを振り返った感想を聞きました。

「すごく濃い年月でした。その分、本当にいろんな人と関わってこられたと思っています。事業の全体像も見渡すことができて、次長となった今は地域の会議にも顔を出すようになって一気に顔見知りも増えました。また、私が事務局次長になったのを期に、まち協としても、これまでやってこなかった『一歩』を踏み出し始めることができました。その一つが、再挑戦。過去やってみてうまくいかなかったことに再度取り組んでみるといったもので、例えば体験プログラム『みなと A GO GO!』は、2022年度はプログラムの開催時期を年間で分散させてみました。地域の人が関わる比重も増やすことができたのは大きな成果だったと思います。
まちも変わってきていますし、私たちも変わってきています。固まりきっていない組織、環境といえる場で働くには、自分がどう関わっていきたいかを考え、探し続けることが大事になってくると思います。新しい職員さんにも働きながら、『自分がどうしたいか』を考えていってもらえるとうれしいです」

取材を通して、それぞれが「自分ならどうしたい?」「自分に何ができて、何をしたい?」と自らに問いを立て続けてきた人たちだと感じました。同時に「あなたと一緒に何ができるだろう?」と問いかけてくれるような気配も漂っているような。

どこまでも「自分自身がどうしたいか」を尊重してくれる、そんな場に新しく加わる人は、どんなふうに自分にとっての「働く」を描いていくのでしょう。そしてそれが、港まちにどんな変化をもたらすのか。これからを思い浮かべて、ワクワクする気持ちになります。

取材後は、大西さん・井上さんと一緒にポットラックビル近くにある中華料理店「二十番」へ。女将さんと大西さんが談笑する場面を目にして、本当にまちの人との距離が近いんだなと感じました。そして、とにかく料理がおいしい!

「これおいしい!」「次は何を食べよう?」と笑いながらごはんを味わうおふたりの姿を前に、「またここに来たいな」と思う自分がいました。

(取材 2023/2/18 伊藤成美)

港まちづくり協議会
募集職種 非常勤スタッフ
契約形態 有期雇用契約(1年ごとに更新の可能性あり)
給与 時給1,150円
待遇・福利厚生 雇用保険加入、健康診断
※ただし労働条件による
通勤手当(実費相当)
仕事内容 事務局の運営
港まちづくり協議会が実施するまちづくり活動の企画・実施・運営
・「ガーデン」「子育て」などをテーマとしたコミュニティ活動
・地域のお祭りなどの賑わいイベント
・アート&デザインを活用した各種プロジェクトの企画運営など
・各種事業を進める上での資料作成
・その他、事務局の運営に必要な業務
勤務地 港まちポットラックビル(名古屋市港区名港1−19−23)
勤務時間 週3日程度 
土曜日と、月~金のうち2日程度
(勤務時間はシフトで決定 *土曜日は②)
交代制として、次の勤務時間の組み合わせによる
①午前9時00分〜午後6時00分 
②午前10時30分〜午後7時30分
③午後12時〜午後9時
休日休暇 出勤日数に応じた年次休暇、夏季休暇あり
応募資格 資格不問
【求める人物像】
・港まちづくり協議会の活動に興味がある方
・コミュニケーション力があり、チームワークがとれる方
・PC スキル(Word、Excel、powerpointなど)がある方
・社会人経験のある方
募集期間 2023年3月21日から4月21日まで
採用予定人数 1名
選考プロセス 1.下記「問い合わせ・応募する」ボタンよりエントリー
2.履歴書による1次選考
3.面接による2次選考
4.採用

※この仕事は募集終了いたしました。ご応募どうもありがとうございました。